| [ << 入出力全般 ] | [トップ][目次][インデックス][ ? ] | [ スペースの問題 >> ] | ||
| [ < 出力ファイル名 ] | [ 上へ : 入力の構造 ] | [ タイトルとヘッダ > ] | ||
3.1.5 ファイル構造
‘.ly’ ファイルは最上位の表記を任意の数だけ保持することができます – ここで、最上位の表記とは以下の中の 1 つです:
-
\paper,\midi,\layoutなどの出力定義。最上位にある出力定義はブック全体のデフォルト設定を変更します。最上位に同じタイプの出力定義が複数ある場合は組み合わされますが、衝突した場合は後ろの方にある出力定義が優先されます。出力定義が\layoutブロックにどのような影響を与えるかの詳細は\layoutブロック を参照してください。 -
#(set-default-paper-size "a7" 'landscape)や#(ly:set-option 'point-and-click #f)などの Scheme 表記。 -
\headerブロック。これはグローバル ヘッダ ブロックになります。このブロックは、作曲者、曲名などのブック全体の設定定義を保持します。 -
\scoreブロック。この score は他の最上位の score とともに単一の\bookにまとめられます。この振る舞いは、変数toplevel-score-handlerを最上位の階層で設定することによって、変更することができます。デフォルトのハンドラは初期化ファイル ‘../scm/lily.scm’ で定義されています。 -
\bookブロックは複数の楽章 (すなわち、複数の\scoreブロック) を論理的に 1 つのドキュメントにまとめます。複数の\scoreが存在する場合、それぞれの\bookブロックに対して 1 つずつ出力ファイルが作成され、それぞれの出力ファイルの中では該当するすべての楽章が連結されます。‘.ly’ ファイルの中で明示的に\bookブロックを指定する必要があるケースはただ 1 つ、単一の入力ファイルから複数の出力ファイルを作成することを望む場合です。例外の 1 つに lilypond-book ドキュメントがあります – そこでは、同じ例の中に複数の\socreあるいは\markupを配置したければ、明示的に\bookブロックを追加する必要があります。この振る舞いは、変数toplevel-score-handlerを最上位の階層で設定することによって、変更することができます。デフォルトのハンドラは初期化ファイル ‘../scm/lily.scm’ で定義されています。 -
\bookpartブロック。改ページを簡単にするため、あるいは異なるパートで別々の\paper設定を使用するために、book は –\bookpartを用いて – いくつかのパートに分割される可能性があります。 -
以下のような複合音楽表記:
{ c'4 d' e'2 }これは楽節を
\scoreに付け加え、その楽節を他のすべての最上位\scoreや音楽表記とともに単一のブックにフォーマットにします。言い換えると、上記の音楽表記だけを保持しているファイルは以下のように翻訳されます:\book { \score { \new Staff { \new Voice { { c'4 d' e'2 } } } \layout { } } \paper { } \header { } }この振る舞いは、変数
toplevel-score-handlerを最上位の階層で設定することによって、変更することができます。デフォルトのハンドラは初期化ファイル ‘../scm/lily.scm’ で定義されています。 -
マークアップ テキスト。例として以下の歌詞を挙げます:
\markup { 2. The first line verse two. }マークアップ テキストは、それが出現した場所で、score あるいは音楽表記の上、間、あるいは下に描かれます。
-
以下のような変数:
foo = { c4 d e d }これは後で使用することができます。使用するには、入力ファイルの中で
\fooと入力します。変数の名前はアルファベットだけで構成すべきです。数字、アンダスコアあるいはダッシュを使うことができません。
以下の例は最上位の階層で入力される可能性がある 3 つのものを示しています:
\layout {
% Don't justify the output
ragged-right = ##t
}
\header {
title = "Do-re-mi"
}
{ c'4 d' e2 }
ファイルの任意の場所で、以下の編集指示のいずれかが入力される可能性があります:
-
\version -
\include -
\sourcefilename -
\sourcefileline -
%記号で始まる単一行コメント。 -
%{ .. %}で囲まれる複数行コメント。
通常、入力の要素間にある空白は無視され、可読性を良くするために自由に削除あるいは追加することができます。しかしながら、以下の状況ではエラーを避けるために空白を挿入する必要があります:
- 波括弧の前後。
- コマンドあるいは変数 – すなわち、
\記号で始まる要素 – の後。 - Scheme 表記として解釈される要素
– すなわち、
#記号で始まる要素 – の後。 - Scheme 表記要素を区切る空白。
-
lyricmodeモードの\overrideと\setコマンドの中にある単語を区切る空白。特に、\override Score.LyricText.font-size = #5のように、コマンドの中のドットとイコール記号の前後、コマンド全体の前後に空白を挿入することを忘れないで下さい。
参照
学習マニュアル: How LilyPond input files work
記譜法リファレンス:
\layout ブロック
| [ << 入出力全般 ] | [トップ][目次][インデックス][ ? ] | [ スペースの問題 >> ] | ||
| [ < 出力ファイル名 ] | [ 上へ : 入力の構造 ] | [ タイトルとヘッダ > ] | ||
他の言語: English, català, deutsch, español, français, italiano
About automatic language selection.