| [ << デフォルトを変更する ] | [トップ][目次][インデックス][ ? ] | [ Notation manual tables >> ] | ||
| [ < 役に立つコンセプトとプロパティ ] | [ 上へ : 役に立つコンセプトとプロパティ ] | [ 向きと配置 > ] | ||
5.4.1 入力モード
入力ファイルの中に保持されている記譜を解釈する方法は、カレントの入力モードによって決定されます。
和音モード
このモードは \chordmode コマンドで有効になり、入力はコード記譜法の構文で解釈されるようになります。和音記譜法 を参照してください。コードは、譜面上に音符として描画されます。
和音モードは \chords コマンドでも有効になります。このコマンドは新たに ChordNames コンテキストも作成します。入力はコード記譜法の構文で解釈され、さらに ChordNames コンテキストの中にコード ネームとして描画されます。コード ネームを譜刻する を参照してください。
ドラム モード
このモードは \drummode コマンドで有効になり、入力はドラム記譜法の構文で解釈されるようになります。基本的な打楽器の記譜法 を参照してください。
また、ドラム モードは \drums コマンドでも有効になります。このモードも新たに DrumStaff コンテキストを作成し、コマンドの後に続く入力をドラム記譜法の構文で解釈して、ドラム譜上にドラム記号として描画します。基本的な打楽器の記譜法 を参照してください。
音型モード
このモードは \figuremode コマンドで有効になり、入力は通奏低音の構文で解釈されるようになります。通奏低音を入力する を参照してください。
また、音型モードは \figures コマンドでも有効になります。このモードも新たに FiguredBass コンテキストを作成し、コマンドの後に続く入力を通奏低音の構文で解釈して、FiguredBass コンテキストの中に通奏低音記号として描画します。通奏低音の導入部 を参照してください。
フレットとタブ モード
フレット記号とタブ記号を入力するための特別な入力モードはありません。
タブ図を作成するには、音符モードで音符や和音を入力して、それらを TabStaff コンテキストの中に描画します。デフォルトのタブ譜 を参照してください。
譜の上にフレット図を作成するには、2 つの方法があります。FretBoards コンテキスト
(自動フレット ダイアグラム を参照してください) を用いるか、あるいは、音符の上に \fret-diagram コマンド
(フレット ダイアグラム マークアップ) を用いてフレット図をマークアップとして入力するかのどちらかになります。
歌詞モード
このモードは \lyricmode コマンドで有効になり、入力はオプションで演奏時間を持つ歌詞音節として解釈され、歌詞識別子に関連付けされます。通奏低音の構文で解釈されるようになります。声楽 を参照してください。
また、歌詞モードは \addlyrics コマンドでも有効になります。このモードも新たに Lyrics コンテキストを作成し、暗黙的に lyricsto コマンドを作成します。lyricsto は、後に続く歌詞を、前にある音楽に関連付けします。
マークアップ モード
このモードは \markup コマンドで有効になり、入力はマークアップの構文で解釈されるようになります。Text markup commands を参照してください。
音符モード
このモードはデフォルトのモードであり、\notemode コマンドで有効にすることもできます。入力はピッチ、演奏時間、マークアップなどとして解釈され、譜面上に音楽記譜として写植されます。
通常、音符モードを明示的に指定する必要はありません。しかしながら、ある特定の状況 – 例えば、歌詞モード、和音モード、あるいは他のモードを使っていて、音符モードの構文でしか入力できないものを入力しようとしている場合 – では、音符モードを明示的に指定することが有用な場合があります。
例えば、合唱曲で節ごとに強弱記号を指定するには、音符モードで入力して記号を解釈させる必要があります:
{ c4 c4 c4 c4 }
\addlyrics {
\notemode{\set stanza = \markup{ \dynamic f 1. } }
To be sung loudly
}
\addlyrics {
\notemode{\set stanza = \markup{ \dynamic p 2. } }
To be sung quietly
}
| [ << デフォルトを変更する ] | [トップ][目次][インデックス][ ? ] | [ Notation manual tables >> ] | ||
| [ < 役に立つコンセプトとプロパティ ] | [ 上へ : 役に立つコンセプトとプロパティ ] | [ 向きと配置 > ] | ||
他の言語: English, català, deutsch, español, français, italiano
About automatic language selection.