[ << 音楽記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス][ ? ] | [ 専門的な記譜法 >> ] | ||
[ < 音域 ] | [ 上へ : ピッチ ] | [ 特殊な符頭 > ] |
1.1.4 符頭
このセクションでは符頭を変更する方法について説明します。
特殊な符頭 | ||
演奏を容易にする記譜法の符頭 | ||
シェイプ符頭 | ||
即興 |
[ << 音楽記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス][ ? ] | [ 専門的な記譜法 >> ] | ||
[ < 符頭 ] | [ 上へ : 符頭 ] | [ 演奏を容易にする記譜法の符頭 > ] |
特殊な符頭
符頭を変更することができます:
\relative c'' { c4 b \override NoteHead.style = #'cross c4 b \revert NoteHead.style a b \override NoteHead.style = #'harmonic a b \revert NoteHead.style c4 d e f }
すべての符頭スタイルを調べるには、Note head styles を参照してください。
cross
スタイルはさまざまな音楽的意図を表すために使用されます。以下の定義済みコマンドは符頭を譜コンテキストとタブ譜コンテキストで変更し、何らかの音楽的意味を表すために使用することができます:
\relative { c''4 b \xNotesOn a b c4 b \xNotesOff c4 d }
この定義済みコマンドの音楽関数は、譜コンテキストやタブ譜コンテキストの和音の内外で使用して、符頭を×の形にすることができます:
\relative { c''4 b \xNote { e f } c b < g \xNote c f > b }
\xNote
, \xNotesOn
それに \xNotesOff
の同義語として
\deadNote
, \deadNotesOn
それに \deadNotesOff
を使用することができます。dead note という用語はギタリストが一般的に使用します。
また、和音の中でのみ使用できるダイアモンド形のための短縮記法があります:
\relative c'' { <c f\harmonic>2 <d a'\harmonic>4 <c g'\harmonic> f\harmonic }
定義済みコマンド
\harmonic
,
\xNotesOn
,
\xNotesOff
,
\xNote
.
参照
コード断片集: ピッチ
記譜法リファレンス: Note head styles, 和音の音符, ハーモニクスとデッド ノートの指示
内部リファレンス: note-event, Note_heads_engraver, Ledger_line_engraver, NoteHead, LedgerLineSpanner, note-head-interface, ledger-line-spanner-interface
[ << 音楽記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス][ ? ] | [ 専門的な記譜法 >> ] | ||
[ < 特殊な符頭 ] | [ 上へ : 符頭 ] | [ シェイプ符頭 > ] |
演奏を容易にする記譜法の符頭
‘演奏を容易にする’ 符頭は、符頭の中に音符名を含みます。これは、初心者のための楽譜で使用されます。文字を読みやすくするために、大きなフォント サイズで譜刻すべきです。大きなフォントで譜刻する方法は、譜サイズを設定する を参照してください。
#(set-global-staff-size 26) \relative c' { \easyHeadsOn c2 e4 f g1 \easyHeadsOff c,1 }
定義済みコマンド
\easyHeadsOn
,
\easyHeadsOff
Selected Snippets
Numbers as easy note heads
Easy notation note heads use the note-names
property of the
NoteHead
object to determine what appears inside the note head.
By overriding this property, it is possible to print numbers
representing the scale-degree.
A simple engraver can be created to do this for every note head object it sees.
#(define Ez_numbers_engraver (make-engraver (acknowledgers ((note-head-interface engraver grob source-engraver) (let* ((context (ly:translator-context engraver)) (tonic-pitch (ly:context-property context 'tonic)) (tonic-name (ly:pitch-notename tonic-pitch)) (grob-pitch (ly:event-property (event-cause grob) 'pitch)) (grob-name (ly:pitch-notename grob-pitch)) (delta (modulo (- grob-name tonic-name) 7)) (note-names (make-vector 7 (number->string (1+ delta))))) (ly:grob-set-property! grob 'note-names note-names)))))) #(set-global-staff-size 26) \layout { ragged-right = ##t \context { \Voice \consists \Ez_numbers_engraver } } \relative c' { \easyHeadsOn c4 d e f g4 a b c \break \key a \major a,4 b cis d e4 fis gis a \break \key d \dorian d,4 e f g a4 b c d }
参照
記譜法リファレンス: 譜サイズを設定する
コード断片集: ピッチ
内部リファレンス: note-event, Note_heads_engraver, NoteHead, note-head-interface
[ << 音楽記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス][ ? ] | [ 専門的な記譜法 >> ] | ||
[ < 演奏を容易にする記譜法の符頭 ] | [ 上へ : 符頭 ] | [ 即興 > ] |
シェイプ符頭
シェイプ ノート記譜法では、符頭の形状は音階の中での音符の位置付けに対応します。この表記は 19 世紀のアメリカの歌集で一般的なものです。シェイプ符頭はセイクリッド ハープ、Southern Harmony、Funk (Harmonia Sacra)、Walker、それに Aiken (Christian Harmony) スタイルで使用されます:
\relative c'' { \aikenHeads c, d e f g2 a b1 c \break \sacredHarpHeads c,4 d e f g2 a b1 c \break \southernHarmonyHeads c,4 d e f g2 a b1 c \break \funkHeads c,4 d e f g2 a b1 c \break \walkerHeads c,4 d e f g2 a b1 c \break }
符頭の形状は音階の中での位置に対応し、音階のベースは \key
コマンドによって決まります。マイナーで記述している場合、符頭の形状を決定する音階ステップはメジャーの場合との相対関係になります:
\relative c'' { \key a \minor \aikenHeads a b c d e2 f g1 a \break \aikenHeadsMinor a,4 b c d e2 f g1 a \break \sacredHarpHeadsMinor a,2 b c d \break \southernHarmonyHeadsMinor a2 b c d \break \funkHeadsMinor a2 b c d \break \walkerHeadsMinor a2 b c d \break }
定義済みコマンド
\aikenHeads
,
\aikenHeadsMinor
,
\funkHeads
,
\funkHeadsMinor
,
\sacredHarpHeads
,
\sacredHarpHeadsMinor
,
\southernHarmonyHeads
,
\southernHarmonyHeadsMinor
,
\walkerHeads
,
\walkerHeadsMinor
Selected Snippets
Applying note head styles depending on the step of the scale
The shapeNoteStyles
property can be used to define various note
head styles for each step of the scale (as set by the key signature or
the tonic
property). This property requires a set of symbols,
which can be purely arbitrary (geometrical expressions such as
triangle
, cross
, and xcircle
are allowed) or based
on old American engraving tradition (some latin note names are also
allowed).
That said, to imitate old American song books, there are several
predefined note head styles available through shortcut commands such as
\aikenHeads
or \sacredHarpHeads
.
This example shows different ways to obtain shape note heads, and demonstrates the ability to transpose a melody without losing the correspondence between harmonic functions and note head styles.
fragment = { \key c \major c2 d e2 f g2 a b2 c } \new Staff { \transpose c d \relative c' { \set shapeNoteStyles = ##(do re mi fa #f la ti) \fragment } \break \relative c' { \set shapeNoteStyles = ##(cross triangle fa #f mensural xcircle diamond) \fragment } }
すべての符頭スタイルを調べるには、Note head styles を参照してください。
参照
コード断片集: ピッチ
記譜法リファレンス: Note head styles
内部リファレンス: note-event, Note_heads_engraver, NoteHead, note-head-interface
[ << 音楽記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス][ ? ] | [ 専門的な記譜法 >> ] | ||
[ < シェイプ符頭 ] | [ 上へ : 符頭 ] | [ リズム > ] |
即興
即興はしばしばスラッシュ形の符頭で記されます。そのような表記では、演奏者は好みのピッチを選ぶことができますが、指定されたリズムに従って演奏する必要があります。このような符頭は以下のようにして作成することができます:
\new Voice \with { \consists "Pitch_squash_engraver" } \relative { e''8 e g a a16( bes) a8 g \improvisationOn e8 ~ 2 ~ 8 f4 f8 ~ 2 \improvisationOff a16( bes) a8 g e }
定義済みコマンド
\improvisationOn
,
\improvisationOff
参照
コード断片集: ピッチ
内部リファレンス: Pitch_squash_engraver, Voice, RhythmicStaff
[ << 音楽記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス][ ? ] | [ 専門的な記譜法 >> ] | ||
[ < シェイプ符頭 ] | [ 上へ : 符頭 ] | [ リズム > ] |
他の言語: English, català, deutsch, español, français, italiano
About automatic language selection.