| [ << 入出力全般 ] | [トップ][目次][インデックス][ ? ] | [ スペースの問題 >> ] | ||
| [ < タイトルとヘッダ ] | [ 上へ : タイトルとヘッダ ] | [ タイトル ブロックの説明 > ] | ||
3.2.1 タイトル、ヘッダ、フッタを作成する
| タイトル ブロックの説明 | ||
| book と score のタイトル ブロックのデフォルト レイアウト | ||
| ヘッダとフッタのデフォルト レウアウト |
| [ << 入出力全般 ] | [トップ][目次][インデックス][ ? ] | [ スペースの問題 >> ] | ||
| [ < タイトル、ヘッダ、フッタを作成する ] | [ 上へ : タイトル、ヘッダ、フッタを作成する ] | [ book と score のタイトル ブロックのデフォルト レイアウト > ] | ||
タイトル ブロックの説明
タイトル ブロックには 2 つのタイプがあります:
book の最初の \score の上に表示されるメインのタイトル ブロックと、各 \score ブロック内に表示される個々のタイトル ブロックです。両タイプのテキスト フィールドは \header ブロックを用いて挿入します。
book が単一の score しか持たない場合、\header ブロックを配置する場所は \score ブロックの内側でも外側でも構いません。
Note: \score ブロックの内側に \header ブロックを追加する場合、\header ブロックの前に音楽表記を配置する必要があります。
\header {
title = "SUITE I."
composer = "J. S. Bach."
}
\score {
\new Staff \relative {
\clef bass
\key g \major
\repeat unfold 2 { g,16( d' b') a b d, b' d, } |
\repeat unfold 2 { g,16( e' c') b c e, c' e, } |
}
\header {
piece = "Prélude."
}
}
\score {
\new Staff \relative {
\clef bass
\key g \major
\partial 16 b16 |
<g, d' b'~>4 b'16 a( g fis) g( d e fis) g( a b c) |
d16( b g fis) g( e d c) b(c d e) fis( g a b) |
}
\header {
piece = "Allemande."
}
}
book のメイン タイトル ブロックのテキスト フィールドはすべての \score
ブロックに表示させることができ、手動で表示を抑制することもできます:
\book {
\paper {
print-all-headers = ##t
}
\header {
title = "DAS WOHLTEMPERIRTE CLAVIER"
subtitle = "TEIL I"
% この book では tagline を表示しません
tagline = ##f
}
\markup { \vspace #1 }
\score {
\new PianoStaff <<
\new Staff { s1 }
\new Staff { \clef "bass" s1 }
>>
\header {
title = "PRAELUDIUM I"
opus = "BWV 846"
% この score では subtitle を表示しません
subtitle = ##f
}
}
\score {
\new PianoStaff <<
\new Staff { s1 }
\new Staff { \clef "bass" s1 }
>>
\header {
title = "FUGA I"
subsubtitle = "A 4 VOCI"
opus = "BWV 846"
% この score では subtitle を表示しません
subtitle = ##f
}
}
}
参照
記譜法リファレンス: ファイル構造, タイトル ブロックのカスタム レイアウト
| [ << 入出力全般 ] | [トップ][目次][インデックス][ ? ] | [ スペースの問題 >> ] | ||
| [ < タイトル ブロックの説明 ] | [ 上へ : タイトル、ヘッダ、フッタを作成する ] | [ ヘッダとフッタのデフォルト レウアウト > ] | ||
book と score のタイトル ブロックのデフォルト レイアウト
タイトル ブロックのレイアウトとフォーマットは 2 つの \paper
変数によって制御されます。メインの \header タイトル ブロックのための bookTitleMarkup と、\score 内部の個々の \header ブロックのための
scoreTitleMarkup です。
以下の例は \header のすべての変数の使用例です:
\book {
\header {
% 以下のフィールドは中央揃えされます。
dedication = "Dedication"
title = "Title"
subtitle = "Subtitle"
subsubtitle = "Subsubtitle"
% 以下のフィールドは 1 行に配置されます
% フィールド "instrument" は 2 ページ以降にも表示されます
instrument = \markup \with-color #green "Instrument"
poet = "Poet"
composer = "Composer"
% 以下のフィールドは同一行の両端に配置されます
meter = "Meter"
arranger = "Arranger"
% 以下のフィールドは最下段の中央に配置されます
tagline = "tagline goes at the bottom of the last page"
copyright = "copyright goes at the bottom of the first page"
}
\score {
{ s1 }
\header {
% 以下のフィールドは同一行の両端に配置されます
piece = "Piece 1"
opus = "Opus 1"
}
}
\score {
{ s1 }
\header {
% 以下のフィールドは同一行の両端に配置されます
piece = "Piece 2 on the same page"
opus = "Opus 2"
}
}
\pageBreak
\score {
{ s1 }
\header {
% 以下のフィールドは同一行の両端に配置されます
piece = "Piece 3 on a new page"
opus = "Opus 3"
}
}
}
以下に注意してください:
- 楽器名は各ページに繰り返し表示されます。
-
紙面変数
print-all-headersに##fがセットされている場合 (デフォルトの設定です)、\scoreにはpieceとopusだけが表示されます。 -
\headerブロックでセットされなかったテキスト フィールドには\nullマークアップがセットされ、スペースを無駄にしません。 -
デフォルト設定では、
scoreTitleMarkupはpieceテキスト フィールドとopusテキスト フィールドを同一行の両端に配置します。
デフォルトのレイアウトを変更するには タイトル ブロックのカスタム レイアウト を参照してください。
最上位の \header ブロックのタイトルを最初のページに配置して、\score ブロックで定義される楽譜を次のページから始めるするには、\score ブロックの中にある \header ブロック内でbreakbefore 変数を使用します。
\book {
\header {
title = "This is my Title"
subtitle = "This is my Subtitle"
copyright = "This is the bottom of the first page"
}
\score {
\repeat unfold 4 { e'' e'' e'' e'' }
\header {
piece = "This is the Music"
breakbefore = ##t
}
}
}
参照
学習マニュアル: How LilyPond input files work
記譜法リファレンス: タイトル ブロックのカスタム レイアウト, ファイル構造
インストールされているファイル: ‘ly/titling-init.ly’
| [ << 入出力全般 ] | [トップ][目次][インデックス][ ? ] | [ スペースの問題 >> ] | ||
| [ < book と score のタイトル ブロックのデフォルト レイアウト ] | [ 上へ : タイトル、ヘッダ、フッタを作成する ] | [ カスタム ヘッダ、フッタ、タイトル > ] | ||
ヘッダとフッタのデフォルト レウアウト
ヘッダ と フッタ は、book のテキストとは別の、ページの最初と最後に表示されるテキスト行です。ヘッダとフッタは以下の \paper 変数によって制御されます:
-
oddHeaderMarkup -
evenHeaderMarkup -
oddFooterMarkup -
evenFooterMarkup
これらのマークアップ変数は、最上位の \header ブロック
(これは book のすべての score に適用されます) から、テキスト フィールドのみにアクセスすることができ、‘ly/titling-init.ly’ で定義されています。デフォルトでは以下のようになっています:
- ページ番号は、2 ページ目から、ページ最上段の左端 (偶数ページの場合) または右端 (奇数ページの場合) に自動的に配置されます。
-
instrumentテキスト フィールドは、2 ページ目から、各ページの中央に配置されます。 -
copyrightテキストは最初のページの最下段中央に配置されます。 -
taglineは最後のページの最下段中央に配置されます。1 ページしかない場合はcopyrightの下に配置されます。
最上位の \header ブロックの中に tagline を追加することで、デフォルトのタグラインを変更することができます。
\book {
\header {
tagline = "... music notation for Everyone"
}
\score {
\relative {
c'4 d e f
}
}
}
タグラインを削除するには、tagline に ##f をセットします。
| [ << 入出力全般 ] | [トップ][目次][インデックス][ ? ] | [ スペースの問題 >> ] | ||
| [ < book と score のタイトル ブロックのデフォルト レイアウト ] | [ 上へ : タイトル、ヘッダ、フッタを作成する ] | [ カスタム ヘッダ、フッタ、タイトル > ] | ||
他の言語: English, català, deutsch, español, français, italiano
About automatic language selection.