[ << スペースの問題 ] | [トップ][目次][インデックス][ ? ] | [ デフォルトを変更する >> ] | ||
[ < 改行/改ページ ] | [ 上へ : 改行/改ページ ] | [ 改ページ > ] |
4.3.1 改行
通常、改行は自動的に決定されます。改行は、行が混み合って見えたり散漫に見えたりしないように、連続する行の密度が同じくらいになるように選択されます。
小節線が引かれる場所で手動で強制的に改行を入れるには、\break
コマンドを使用します:
\relative c'' { c4 c c c | \break c4 c c c | }
デフォルトでは、小節の途中での \break
は無視され、警告が表示されます。小節の途中で強制的に改行を入れるには、‘\bar ""’ を用いて不可視の小節線を追加します:
\relative c'' { c4 c c \bar "" \break c | c4 c c c | }
連符が開始する小節と終了する小節が異なる場合などのように、前の小節が音符の途中で終わっている場合、前の小節の終わりに \break
を配置しても無視されます。そのような状況で、\break
コマンドを機能させるには、Voisce
コンテキストから Forbid_line_break_engraver
を削除します。音符の途中で強制的に改行を入れるには、音楽と並列に改行コマンドを追加する必要があるということに注意してください:
\new Voice \with { \remove "Forbid_line_break_engraver" } \relative { << { c''2. \tuplet 3/2 { c4 c c } c2. | } { s1 | \break s1 | } >> }
同様に、通常は連桁が小節線を跨いでいる場合も、改行は禁止されます。この振る舞いは、\override Beam.breakable = ##t
により、変更することができます:
\relative c'' { \override Beam.breakable = ##t c2. c8[ c | \break c8 c] c2. | }
\noBreak
コマンドは、コマンドが配置された小節線での改行を禁止します。
行スペースに影響を与える最も基本的な設定は indent
と
line-width
です。これらは \layout
ブロック内で設定されます。これらは音楽の最初の行のインデントと行の長さを制御します。
\layout
ブロック内で ragged-right
が真にセットされた場合、システムは、行全体に広がらずに、本来の長さで終了します。これは短い楽譜の断片を記譜する場合や、本来のスペースがどれくらい密になっているかチェックする場合に有用です。
オプション ragged-last
は ragged-right
と似ていますが、楽曲の最後の行にだけ効果を持ちます。
\layout { indent = 0\mm line-width = 150\mm ragged-last = ##t }
規則的な間隔で改行を行うには、
スキップで区切られた \break
を用いて、それを \repeat
で繰り返します。例えば、以下の例は 28 小節 (4/4 拍子と仮定して) であり、4 小節ごとに改行が入ります
(それ以外の場所で改行が入ることはありません):
<< \repeat unfold 7 { s1 \noBreak s1 \noBreak s1 \noBreak s1 \break } { 実際の音楽… } >>
改行設定を自動的に ‘.ly’ ファイルに保存することができます。これにより、2 回目のフォーマット実行時に垂直方向のスペースがページにフィットするよう引き伸ばされます。この機能は本当に新しく、複雑です。詳細は Spacing を参照してください。
定義済みコマンド
参照
記譜法リファレンス:
改行のための \paper
変数
コード断片集: Spacing
内部リファレンス: LineBreakEvent
[ << スペースの問題 ] | [トップ][目次][インデックス][ ? ] | [ デフォルトを変更する >> ] | ||
[ < 改行/改ページ ] | [ 上へ : 改行/改ページ ] | [ 改ページ > ] |
他の言語: English, català, deutsch, español, français, italiano
About automatic language selection.