[ << 入出力全般 ] | [トップ][目次][インデックス][ ? ] | [ スペースの問題 >> ] | ||
[ < ] | [ 上へ : MIDI 出力 ] | [ 何が MIDI に出力されるのか? > ] |
3.5.2 MIDI ブロック
MIDI 出力が必要な場合、score 内部に \midi
ブロックを置く必要があります。MIDI ブロックはレイアウト ブロックに似ていますが、それよりも単純です。しばしば、\midi
ブロックは空のままですが、コンテキストの再編成
– 新しいコンテキスト定義やプロパティの値を設定するためのコード –
を保持することもできます。例えば以下の例は、テンポ指示を譜刻することなしに、MIDI ファイルの初期テンポを設定します:
\score { ...music... \midi { \tempo 4 = 72 } }
この例では、テンポは 1 分間あたり 72 個の 4 分音符にセットされています。\tempo
は実際、コンパイルの最中にプロパティを設定する音楽コマンドです:
\midi
ブロックのような出力定義コンテキストの中にある \tempo
は当然のこととして、コンテキストを変更するものとして解釈されます。
\midi
ブロック内部でのコンテキスト定義は、\layout
ブロック内部でのコンテキスト定義の構文とまったく同じです。サウンドのモジュールへの翻訳は performer と呼ばれます。MIDI 出力のためのコンテキストは
‘../ly/performer-init.ly’ で定義されています
–
Other sources of information を参照してください。例えば、MIDI 出力から強弱記号の効果を削除するには、\midi{ }
ブロックの中に以下のコードを挿入します。
\midi { ... \context { \Voice \remove "Dynamic_performer" } }
MIDI 出力は、\score
コマンドで定義された score ブロック内部に
\midi
ブロックが存在する場合にのみ生成されます。
\score { { …notes… } \midi { } }
[ << 入出力全般 ] | [トップ][目次][インデックス][ ? ] | [ スペースの問題 >> ] | ||
[ < ] | [ 上へ : MIDI 出力 ] | [ 何が MIDI に出力されるのか? > ] |
他の言語: deutsch
About automatic language selection.